新着記事一覧

スタッフブログ
「禁煙とお金に関するセミナー」
11月の幹部会の中で、健康経営優良法人の運営で大変お世話さまになっている、アクサ生命様に「禁煙とお金に関するセミナー」を実施して頂きました。 「禁煙」に関するセミナーでは、喫煙者にとっては、耳の痛い内容になったかと思いますが、自分自身のため、周囲の人のために「卒煙」を始めてみませんかとのお話を頂きました。続いての「お金」に関するセミナーでは、金融リテラシーや金融知識を磨く等の資産形成についてのお話をして頂きました。今回のセミナーを通して、社員一人一人がより健康で生き生きと人生を過ごして頂くための一つの契機になって頂ければと思います。
記事の続きを読むスタッフブログ
九州経済産業局より6月19日に来社されました。
地域経済部より 2名訪問され、工場見学されました。今回の訪問は、経済産業省より地域経済牽引の担い手の候補となる地域の中核企業として、全国で2,148社 九州では、319社選定されその中に竹下産業も選ばれ(地域未来牽引企業)訪問されました。地域の未来発展に貢献できるように、ガンバリます。 スタッフ(製)
記事の続きを読むスタッフブログ
竹下産業お仕事紹介シリーズ ~マニュアルの作成~
生産時期、工場では機械の組立てが着々と行われています。 どこの会社の製品も同じだと思いますが、竹下産業の製品にも、 もちろん取扱い説明書だったり、操作マニュアルなどがついてきます。 そして、機械についてくる説明書や操作マニュアルは自社で作成しているんです。 これらのマニュアルも製品同様に見直しや改良を行ない、どんな画像を貼ったらイメージしやすいか、 どのように書いたらわかりやすいか追及しています。 海苔乾燥機の説明書やマニュアルだけでなく、オプション品のマニュアルや自社の補用品作成用のマニュアルもつくっています。 また社内研修や新入社員研修があるときには研修用資料の作成もしています。 スタッフ(技)
記事の続きを読むスタッフブログ
柳川市 三柱神社
柳川市にある三柱神社の社務所が今年の5月に新しく建て替わりました。と言うのも 2016年4月に起きた、熊本地震で多大なる被害を受け倒壊の危険性があるといわれていました。 しかし、建物の歴史も古く、なんとか残せないかということで使用されている、柱や梁、 その他の内装の一部は補強を行い、使用できない所は修理をして元の社務所に戻りました。 スタッフ(総)
記事の続きを読むスタッフブログ
5月17日から新規事業作業を行っています。
部材が入荷し、数量チェックを行います。 2組に分かれて組み立て開始です。 これから約1.5ケ月ぐらいで、搬送装置を組み立てます。 スタッフ(製)
記事の続きを読むスタッフブログ
新入社員
4月に入り、今年は新卒者が3名入社しました。 一週間の研修を経て、それぞれの配属先も決まりました。 それぞれ個性がありますが、みんな少しでも早く仕事を覚えようと 熱心な顔つきで先輩からの指導を受けています。 幼さの残る入社したて頃よりも少しづつ大人の顔つきになっている 気がします。 スタッフ(総)
記事の続きを読むスタッフブログ
企業PRビデオ作成中
3月14日、弊社に可愛い4人組が来てくれました♪ 来てくれたのは「さげもんガールズ」の皆さん。 さげもんガールズといえば柳川の皆さんには「柳川市観光PRビデオ」でお馴染みですよね。 ↓観たことが無い方はこちらをどうぞ↓ 【柳川市観光PRビデオ】SAGEMON GIRLS さげもんガールズ 柳川市の魅力を余すことなく伝えている素晴らしいビデオです! これを観ると元気になりますね。 今回来てくれたのはさげもんガールズ2期生の皆さんです。 悠花さん、松元愛由さん、楠田瑠美さん、横山紗弓さんの4名。 ↓2期生の皆さんの動画はこちら↓ 【公式第2弾】SAGEMON GIRLS -RAIN- さげもんガールズ -雨- 今回は柳川市を飛び出して台湾の九份で撮影されているようです。今回もとても愛らしいですね♪ ちなみに動画の2:56あたりに・・・。 さて、前置きが長くなりましたが、今回さげもんガールズにきてもらったのは竹下産業のPRビデオの制作をお手伝いしてもらうためです。 前述の柳川市のような素晴らしいPRビデオを弊社も製作したいと思い、一役買っていただきました。 さげもんガールズの皆さんに工場内を見学してもらい、弊社の設備や海苔乾燥機ができるまでのプロセスを案内していきます。 今回のビデオを観て興味を持ってくださった方は、ぜひ弊社の工場を見学にきてください♪ 社員もさげもんガールズといっしょに撮影中。 慣れない撮影に四苦八苦しております(笑) お昼から開始した撮影も夕方には無事終了。 竹下産業の魅力が伝わるようなPRビデオの完成を楽しみにしています。 さげもんガールズの皆さん、撮影スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
記事の続きを読む