このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

ブログ

竹下産業のものづくりに対する想いや、柳川市について掲載しています。

スタッフブログ

海苔シーズン到来

海苔シーズン到来

宮城県や千葉県ではすでに開始していましたが、今週から九州有明海でも海苔の摘採がスタートしました。
この時期はすべてのお客様の機械が順調に乾海苔の製造をおこなえるように全社を挙げて取り組んでいます。生産がピークを迎える夏場とはまた違った忙しさと緊張感により社内も慌ただしくなっています。

弊社の製品である「全自動乾海苔製造装置トライスター」から乾海苔が1枚ずつ製造されています。一時間当たり4,000枚から大型の機械になると10,000枚近くの乾海苔を製造することができます。

乾海苔は出荷されるときは10枚を二つ折りにして、それを10組まとめて1束にします。

その後、36束(乾海苔3,600枚)を箱に詰めて出荷します。

乾海苔の仕上がりは海苔原藻の品質や外気の温湿度、加工場の給排気管理等のさまざまな要因によって変わるため、そのお客様にあわせた機械の調整が必要です。お客様に満足のいく乾海苔を製造してもらえるように24時間体制でバックアップしています。
お客様に「タケシタの機械やけん良い海苔ができた!」と言っていただけるようにこれからも頑張っていきます!

スタッフ(営)

オススメの記事

スタッフブログ

今年も毎年恒例のミス張りが、始まりました。

弊社のトライスター(全自動海苔乾燥装置)には、1台あたり約2,000枚の干枠が必要です。 ミスはその10倍(20,000枚)付きます。 写真(1)    アルバイトさんを雇い作業開始!! 写真(2)   倉庫いっぱいになっている干枠にミス取り付け、今から暑くなりますが、チームワークの良さで、頑張ります。 写真(3) これから10月まで毎日作業します。(もちろん休日は、休みですけど) 写真(4) スタッフ(製) 

記事の続きを読む

スタッフブログ

新型コロナウイルス 感染予防のために、できること!!

連日、「本日の感染者は・・・・・」「重症者は・・・・・」等、様々なコロナ感染に関するニュースが流れ、うんざり感は否めませんが、ここ数日の感染者の増加数には危機感を感じ、三密回避、マスク着用等の基本的な感染予防を、気を引き締めて行わなければと改めて強く感じているところです。 ●飛沫感染・マスクの重要性について スーパーコンピュータ「富岳」によるシュミレーション映像をみなさまも一度はご覧になられたことがあるかと思います。 会話やくしゃみで、恐ろしいほど飛沫が広がっています。やはり、そこで一番大切なのは、マスクをすることに尽きます。 面倒だからとマスクをしない方もいらっしゃいますが、基本的な感染予防をする事で感染防止はできますので、マスク着用の徹底をお願いします。 ●感染予防のためにできること 感染予防のためにできる基本的なことが網羅されているPOPがございますので、ぜひ、みなさまにもご紹介したいと思います。 みなさま方も是非参考にされ、感染予防徹底を心がけて下さい。 感染予防をすることは、自分自身を守ることはもちろんのこと、周囲の大切な人を守ることにつながり、社会・世界を守ることにつながります。 いつ終わるとも分からない新型コロナウイルスとの闘いですが、一人一人が感染予防を徹底して日々を過ごしていきましょう。 スタッフ(総)

記事の続きを読む